2009年8月17日月曜日

長編アニメーション「龍の子太郎」上映会のお知らせ

上映会場  
 T・ジョイ大泉 http://t-joy.net/site/oizumi/index.html
 西武池袋線大泉学園駅北口から徒歩15分、バスで7分。
  アクセス http://t-joy.net/site/oizumi/access/index.html

 ★満席になると入場をお断りする場合があります。



上映日時(一日一回の上映です)

    10月23日(金)19:00~

    10月24日(土)14:00~

    10月25日(日)14:00~

 ★「龍の子太郎」上映会のチラシ

     ◎表面   ◎裏面

主 催 「龍の子太郎」上映実行委員会 

 いまから30年前の1979年に、練馬の大泉にある東映動画(東映アニメーション)が、国際児童年記念作品として制作公開した作品の上映会です。

 「キューポラのある街」などで著名な浦山桐郎監督のアニメーション初監督作品ですが、アニメの現場スタッフまかせとせず、絵コンテの作成にも深く関与したと云われています。数々の長編アニメーションを作ってきた東映動画のスタッフとのコラボレーションで、実に素晴らしい作品に仕上げています。その意欲を象徴するのが浦山監督の声の出演で、酔酩亭桐庵の名で赤ら顔の酊天狗の声に挑戦、ベテラン声優かと思わせる見事な演技で、楽しいシーンを支えています。主人公太郎の母親の声を、女優吉永小百合さんが担当しています。

  原作は、同じ練馬区大泉在住の児童文学者松谷みよ子さんの国際アンデルセン賞受賞の名作「竜の子太郎」。東映動画のスタッフの提案が採用されたと聞きますが、日本のアニメーションのみならず児童文化を代表する名作に仕上がっています。美術も素晴らしく、墨絵のトーンを活かした土田勇の背景が、大画面のシネマスコープいっぱいに広がるさまはそれだけで感動です。

 今回の上映会にあたり、アニメミュージアムの会は16ミリとデジタルデータでの試写会と二回実施しましたが、画面の色調や解像度に難点があり、35ミリでの上映会を決意しました。幸い、東映アニメーションとTジョイ大泉の協力が得られ、実現の運びとなりました。

 なぜか、これまでめったに上映されなかった長編アニメーション「龍の子太郎」です。この機会にぜひご覧下さい。

 各日、上映鑑賞後に松谷みよ子さんをはじめ、制作メインスタッフのお話がセットになっています。


入場料 (協力券がお得となっています)
  当 日 大 人1200円(シニア1000円)
       子ども 800円 (高校生迄)

  協力券 大人・シニア 1000円 
       子ども 600円(高校生迄)


 ★お電話、ファクス、メールでのお申込を受け付けています。ただし、振込先へのお支払いを確認できた時点で正式なお申込み受付とさせていただきます。
 ★ 協力券は観客席数に限りがあるため、日時指定となっております。


 ★ご希望の日時が満席となった場合、協力券と当日券の販売をお断りする場合があります。

 ★協力券の返済はできません。日時の変更は、空席がある場合に限らせて頂きます。

  申込み問合せ先   NPOアニメーションミュージアムの会 

       〒177-0033 東京都練馬区高野台3-11-12采明ビル2b
            ℡:03-6915-9280 Fax:03-6915-9282 
            Email:animamuseum@gmail.com
 


町田親子映画会でワークショップが大好評!

 8月2日(日)町田親子映画の会主催でアニメ映画「河童のクゥと夏休み」の上映会(市民フォーラム)が行われ、親子映画の会から依頼を受けたアニメミュージアムの会のメンバー4名が出向き、上映会場のロビーでロールアニメのワークショップを実施しました。
 10時からと13時半からの2回上映で、映画が終わると出てきた親子がワッ!とテーブルを囲みます。混みあった専用テーブルに入れず映写セットを置いた机の端で描く父子もありました。早ばやと作る子もあれば、あれやこれや考えを巡らせなかなか描き始められない子もいました。一旦描き始めると要領よく次々に浮かぶアイディアで何枚も描く子もいます。
 ロールアニメは、上下に重ねた2枚の絵を描き、上の絵(紙)をくるくるとロール状にカールさせ、下の絵の上で伸ばしたり丸めたりすることで上下の絵が入れ替わって動きを体感することができます。これをビデオカメラを通してスクリーンに投影し、会場のみんなに見てもらえる仕掛けを用意したので、会場全体がひとりひとりの作品に感動。素敵な作品には大きな拍手が起こりました。作った子の笑顔がいい。お父さん、お母さんもとても絵の上手な人が集まったようで大ウケする作品がいくつもありました。