講演会を開催しました。
9月7日の夜、高野台の練馬区立谷原出張所にて、久々に学習会を持ちました。講師はアニドウ会長のなみきたかしさん。講演タイトルは「アニメミュージアム構想を語る」で参加者は14名でした。 なみきたかしさんが会長を努めるアニドウは、もともとは1967年にアニメに働く人たちによって結成されたアニメーション同好会で、アニメを見て、語り合って、学び、交流しあうサークルでした。70年代に入りテレビアニメが急増する中で、アニメに働く人たちがだんだんとアニ同から離れる中、なみきさんは残った仲間とアニ同を支え続けました。その間、フィルムやアニメの資料を収集し続け、いまでは日本一のアニメフィルムコレクターとして活躍。サークルのアニ同からアニメ関連のイベントや出版を手がける事業体「アニドウ」に発展させ、世界中のアニメーション映画祭やアニメミュージアムを訪問し、日本に世界で唯一といわれるようなアニメーション・ミュージアムを作ることをめざして活動中です。この夏からオープロダクション代表としても奮闘中です。
以下、お話しの要約です。
≪地味なところにこだわって≫
今日は、大変良い機会を頂戴しまして、感謝しています。アニメミュージアムについて整理するきっかけになりました。僕がこれまでやってきた出版などの活動は、見方を変えればアニメミュージアムを作る活動だったといえます。 森やすじさんたちのすぐれた作品や貴重な資料を集めて記録して、多くの人々に見て貰う。まさに、ミュージアムの仕事です。
最近、アニメーションといえば子どもが飛びつくもの、といった安易さが目に付きます。僕はあえて地味なところにこだわりたいと思っています。
杉本五郎さんのフィルムコレクションを引き継いでから、フィルムだけでもずいぶん(10000本)集めてきました。でも、歳が60近くになると、この先、集めたものがどうなるのか心配です。若いときは貴重なものが手に入るとそれだけで嬉しかったのですが、いまは違います。そもそも、なぜ僕が収集して持っていなければいけないのか。(アニメは)日本を代表する文化と言われながら、なぜ、収集するところが他にないのか、疑問にも思います。他のミュージアム的な団体が華やかさのない資料には注目しないので、今後もうちの資料は増え続けるだろうと覚悟しています。
≪わけ隔てなく集めること≫
最近、アニメの価値が認められて展示やイベントもさまざまありますが、そのほとんどがビジネス中心です。人気の話題作品にしかポイントを合わせない。これこそ偏っています。僕のアニメミュージアムには、地味に、フィルムの収集や修復をきちんとやる場所にしたいです。いま、フィルムからデジタルに移行中ですが、16ミリ作品がまもなく消えます。消えてからでは遅いと思って、16ミリ作品をせっせと買い集めています。良い作品かどうかもわからないけど、手元に置かないと消えてしまうからです。アニメミュージアム、博物館の役割とはそういうところです。自分が気に入った作品だけでなく、わけ隔てなく集める姿勢が求められます。
≪日本のアニメを海外に紹介≫
最近、アニメの価値が認められて展示やイベントもさまざまありますが、そのほとんどがビジネス中心です。人気の話題作品にしかポイントを合わせない。これこそ偏っています。僕のアニメミュージアムには、地味に、フィルムの収集や修復をきちんとやる場所にしたいです。いま、フィルムからデジタルに移行中ですが、16ミリ作品がまもなく消えます。消えてからでは遅いと思って、16ミリ作品をせっせと買い集めています。良い作品かどうかもわからないけど、手元に置かないと消えてしまうからです。アニメミュージアム、博物館の役割とはそういうところです。自分が気に入った作品だけでなく、わけ隔てなく集める姿勢が求められます。
≪日本のアニメを海外に紹介≫
28年前に川本喜八郎さんに連れられて、はじめてフランスのアヌシー(アニメフェステバル)に行きました。70年代後半から海外で日本のテレビアニメが放送されるようになって、日本のアニメへの関心も高まっていました。24年経った1999年に同じアヌシーでアニドウの資料を展示したら強い関心を集めました。その影響でアイルランドやブラジルなどのアニメフェスティバルに展示をたのまれて資料を提供できるようになりました。2004年には、ジブリの後押しもあって東京都の現代美術館で「日本漫画映画の全貌」という展示をプロデュースさせて貰いました。
東京都現代美術館の企画は、思っていた以上に自由にやらせていただきました。それこそ偏っていたかも知れませんが、政岡憲三さん、森やすじさん、宮崎駿さん、この三人の流れでまとめさせてもらいました。こうしたことも、すでにぼくのミュージアムの活動だと考えています。
≪ミュージアムつくるなら本格的なものを東京に≫
いま、さまざまな所でアニメミュージアムという動きがあります。しかし、本格的なのはいまだ日本にはありません。日本のアニメに関心を持っている人々が世界中からやってくる時代です。彼らは不思議に思っているはずです。なぜ、日本には本格的で総合的なアニメミュージアムがないのかと・・・。僕は、ドーンと本格的なミュージアムを作りたいと思っています。できればアニドウのパンフレットにあるように五階建てぐらいの ものが必要で、国際的なア ニメーションフェスティバルを開催できる規模が必要だと考えています。
場所は、やはり東京です。それだけの歴史と背景があるからです。練馬に作ろうとするみなさんの提案は理解できます。"アニメのふるさと練馬"という言葉は、歴史的には正確ではありませんが、しかし、カラー長編漫画映画を始めた東映動画とテレビアニメを始めた 虫プロがある場所として、現在の発展の基礎となったという意味で"ふるさと"ということは理解できます。
杉並のミュージアムも応援しているのですが、どうして杉並区は駅から遠い場所に作ってしまったのでしょうか。立地条件はとても大切です。練馬に作るのなら、ぜひとも駅の近くに作って欲しいですね。僕には作るための資金は今はありませんが、フィルムや資料はどこにも負けないほどあります。"箱物行政"とは逆です。ジャパニメーションとか、アニメは売れるという時代に、どうして本格的なアニメーションミュージアムが実現できないのか不思議です。何とか早い時期に実現したいと思っています。 (文責 有原)
東京都現代美術館の企画は、思っていた以上に自由にやらせていただきました。それこそ偏っていたかも知れませんが、政岡憲三さん、森やすじさん、宮崎駿さん、この三人の流れでまとめさせてもらいました。こうしたことも、すでにぼくのミュージアムの活動だと考えています。
≪
いま、さまざまな所でアニメミュージアムという動きがあります。しかし、本格的なのはいまだ日本にはありません。日本のアニメに関心を持っている人々が世界中からやってくる時代です。彼らは不思議に思っているはずです。なぜ、日本には本格的で総合的なアニメミュージアムがないのかと・・・。僕は、ドーンと本格的なミュージアムを作りたいと思っています。できればアニドウのパンフレットにあるように五階建てぐらいの
場所は、やはり東京です。それだけの歴史と背景があるからです。練馬に作ろうとするみなさんの提案は理解できます。"アニメのふるさと練馬"という言葉は、歴史的には正確ではありませんが、しかし、カラー長編漫画映画を始めた東映動画とテレビアニメを始めた
杉並のミュージアムも応援しているのですが、どうして杉並区は駅から遠い場所に作ってしまったのでしょうか。立地条件はとても大切です。練馬に作るのなら、ぜひとも駅の近くに作って欲しいですね。僕には作るための資金は今はありませんが、フィルムや資料はどこにも負けないほどあります。"箱物行政"とは逆です。ジャパニメーションとか、アニメは売れるという時代に、どうして本格的なアニメーションミュージアムが実現できないのか不思議です。何とか早い時期に実現したいと思っています。 (文責 有原)
「ふるさと文化館」のサポーター講座開講へ
練馬区が“区民に開かれた、区民が参加する、区民のための、学びと交流の場”として準備している「ふるさと文化館」のサポーター講座を開きます。 来館者に紹介したい「こと・もの」の発掘カード作りを通して、サポーターグループを作っていこうとするもので、今回は「石神井公園周辺」をあるきながら「こと・もの」の発掘メモを創ります。アニメ関連のサポーター養成はのちに実施されるそうです。 10月31日から5回の講座です。詳しくは、練馬区にお問い合わせください。
第7回作品鑑賞・研究会
《日本クラシック アニメ(戦前・戦中)編》
今回は、元虫プロのカメラマン諫川弘さんの解説でした。
「黒ニャゴ」(大藤信郎 制作・演出・動画 1929年) 「瘤(こぶ)取り」(青地忠三 監督、村田安司 作画 1929年)など、短編10余本を見て、当時の技術やスタッフの努力などを検討しました。(右の写真は「黒ニャゴ」)
その様子は、H・Iさんの感想文でご覧ください。
戦前の日本のアニメを観て
7回目のアニメ鑑賞会は、初めて日本のアニメ作品の特集を鑑賞しました。
年代は 1929年から1935 年までの戦前の作品で、どの作品も長くても10分程度の短編作品ばかりでした。 千代紙の切り絵を動かしたものや、人間と動物の動画を切り抜いて動かした作品が多く、ストリーは外国の難解な作品に比べ単純なものばかりでした。 その中で目を引いた作品に「こぶ取り」がありました。この作品は1929 年の作品ですが、動画の動きが、スムーズながら、コミカルな動きで、今のアニメーター顔負けの作品でした。又、背景を手で引いて撮影したり、随所に苦労の跡が出ていました。 この作品をはじめ何本かの作品に、演出、作画を行った村田安司という凄い天才の人物がいたので、その幾つかの逸話を載せてみましょう。 彼は作業をする前に、どのような画を描き、どのように動かしていくか頭の中に入っていて 1枚あたり3 秒の速さで描きまくったと言われています。又、製作の合間には、効率の良い作り方がないかを常に模索していたようです。
線画のためには、連続した動きを別々の紙に描く必要があったので、初期のころは、前の絵を見ながら描いていたらしいのです。しかしこれだと人物などの大きさが合わないのでどうしても、前の画と同じ引き写しが必要でありました。ある時フィルムのコマをつまみ、縁側で光にかざし1コマ1コマ見ながら描き移していた時に、裏から光を当てる台を作ることを思いつきます。 そこで、電球を入れ込んだ台を作りました。上のガラスは、描きやすくする為に傾け、又眩しすぎるので曇りガラスをはめたのでした。これにより、前の画を効率的に引き写していけることができたのです。これが今日の作画台の元であります。(「日本動画興亡史」引用)。 この話を読んだ時、作画台だけでなく撮影台等でも ,作品を作りながら、思考錯誤の繰り返しで今日のアニメの基礎を築いてきた人々が世界中に沢山いたのだなと思いました。アニメづくりには、いつの時代でも、我々と似た失敗を重ねてきたのだと思うと、滑稽でおもわずほくそえんでしまいました。 アニメーションの歴史を紐解いていけば、一層楽しいアニメミュージアムが出来ることだと思いました。(H・Ⅰ)
「NAGASAKI1945 アンゼラスの鐘」国連で上映に!
2005年に虫プロで制作された長編アニメーション「NAGASAKI1945 アンゼラスの鐘」(80分 有原誠治監督)が、10月下旬に国連で上映の運びとなりました。 ニューヨークを中心に「~アンゼラスの鐘」の上映活動に取り組んでいるNPO団体KFTF(“キッズ フォー ザ フィーチャー)の働きかけで実現しました。秋の国連軍縮週間中の10月25日午後1時~午後4時に、国連オーディトリアムにて上映されます。 主催は、国連軍縮部、NGO国連軍縮委員会、日本国政府代表部です。映画にかける思いを語るため、有原監督と伊藤叡虫プロ代表が渡米し、上映後にスピーチをするそうです。
「黒ニャゴ」(大藤信郎 制作・演出・動画 1929年) 「瘤(こぶ)取り」(青地忠三 監督、村田安司 作画 1929年)など、短編10余本を見て、当時の技術やスタッフの努力などを検討しました。(右の写真は「黒ニャゴ」)
その様子は、H・Iさんの感想文でご覧ください。
戦前の日本のアニメを観て
7回目のアニメ鑑賞会は、初めて日本のアニメ作品の特集を鑑賞しました。
年代は 1929年から1935 年までの戦前の作品で、どの作品も長くても10分程度の短編作品ばかりでした。 千代紙の切り絵を動かしたものや、人間と動物の動画を切り抜いて動かした作品が多く、ストリーは外国の難解な作品に比べ単純なものばかりでした。 その中で目を引いた作品に「こぶ取り」がありました。この作品は1929 年の作品ですが、動画の動きが、スムーズながら、コミカルな動きで、今のアニメーター顔負けの作品でした。又、背景を手で引いて撮影したり、随所に苦労の跡が出ていました。 この作品をはじめ何本かの作品に、演出、作画を行った村田安司という凄い天才の人物がいたので、その幾つかの逸話を載せてみましょう。 彼は作業をする前に、どのような画を描き、どのように動かしていくか頭の中に入っていて 1枚あたり3 秒の速さで描きまくったと言われています。又、製作の合間には、効率の良い作り方がないかを常に模索していたようです。
線画のためには、連続した動きを別々の紙に描く必要があったので、初期のころは、前の絵を見ながら描いていたらしいのです。しかしこれだと人物などの大きさが合わないのでどうしても、前の画と同じ引き写しが必要でありました。ある時フィルムのコマをつまみ、縁側で光にかざし1コマ1コマ見ながら描き移していた時に、裏から光を当てる台を作ることを思いつきます。 そこで、電球を入れ込んだ台を作りました。上のガラスは、描きやすくする為に傾け、又眩しすぎるので曇りガラスをはめたのでした。これにより、前の画を効率的に引き写していけることができたのです。これが今日の作画台の元であります。(「日本動画興亡史」引用)。 この話を読んだ時、作画台だけでなく撮影台等でも ,作品を作りながら、思考錯誤の繰り返しで今日のアニメの基礎を築いてきた人々が世界中に沢山いたのだなと思いました。アニメづくりには、いつの時代でも、我々と似た失敗を重ねてきたのだと思うと、滑稽でおもわずほくそえんでしまいました。 アニメーションの歴史を紐解いていけば、一層楽しいアニメミュージアムが出来ることだと思いました。(H・Ⅰ)
「NAGASAKI1945 アンゼラスの鐘」国連で上映に!
2005年に虫プロで制作された長編アニメーション「NAGASAKI1945 アンゼラスの鐘」(80分 有原誠治監督)が、10月下旬に国連で上映の運びとなりました。 ニューヨークを中心に「~アンゼラスの鐘」の上映活動に取り組んでいるNPO団体KFTF(“キッズ フォー ザ フィーチャー)の働きかけで実現しました。秋の国連軍縮週間中の10月25日午後1時~午後4時に、国連オーディトリアムにて上映されます。 主催は、国連軍縮部、NGO国連軍縮委員会、日本国政府代表部です。映画にかける思いを語るため、有原監督と伊藤叡虫プロ代表が渡米し、上映後にスピーチをするそうです。
NPOアニメーションミュージアムの会第7回総会
11月16日(金)18:30~
***********************************************
0 件のコメント:
コメントを投稿